※個人的な感想ブログ☆
こんにちはkokoroです
またしばらく空いてしまいました。
先日ブルーピリオドという漫画の最新刊がでて、色々考えて、頭の中でまとまらないけど、アスペルガーの雑感では、優しさってなんだろな?て事が書きたいのだと思います、多分。
キレる若者は物語が切れている/五木寛之
と言っていた。物語が切れるというのは何かをした結果相手が傷つくとか、何かをしてあげないと困る人がいるとかそうゆう想像力の事だと思うのです。
ブルーピリオド
“君は溺れてる人がいたら救命道具を持ってきても海に飛び込む事はしない”
“正しい場所からしか話せないなら、アタシからお前に話すことは何もないね”
という台詞が印象的、物語の中身はまだ理解できていない、でも正しい所から物をいう人は優しいだろうか?
一緒に飛び込んで苦しみを共感共苦する事のないひとを優しいと思えないかもしれません。
先日あった出来事、
クリスチャン5人組の人とホテルのフロントで話してた、入り口から両手松葉づえのお爺さんが入ってきた、その時に両手松葉づえだから階段無理、エレベーターのボタン押せないと「想像」出来ました
クリスチャンは“隣人を愛してるから”真っ先に助けにいくだろう、ホテルマン?は仕事だからボタンを押しに行くのだろと思っていた。
僕は正直「どうでもいいと思っていた」
結果ホテルマンは一歩遅く、またクリスチャンはくっちゃべっている、ボタンを押したのは僕だった、善意など無いぼくがボタンを押していて、優しさ代表みたいな人たちがなにもしない、正直年寄りなんてどうでもいいもんね、、
“正しい場所からしか話せない”って言葉あのクリスチャンにぴったりだと思いました。
彼らは常に正しい事を言い人を愛してると言う、そのくせなにもしない彼らへの腹いせとして僕はボタンを押したのです。
優しさは想像力
そのクリスチャンの一人が
「アフリカでは貧しいのにみんな笑顔で生きている、日本は恵まれているのに心が病んでいる、彼らに学べる事があると思う」と残酷な事を言った。多分教科書で読んだんだろね。
このクリスチャンの人は発展途上国に行ったことが無いのだろう、
彼らが笑顔で近づいてくるのは日本人はお金をくれるから
写真を撮らせればお金がもらえるから
貧しくて仕方がないから
僕が行った国は足の無い人
家が無い人
飢餓で死ぬひと
親を亡したひと
沢山いました
町のウインドウには骸骨が山積み
僕らが泊まったホテルは出航2日後に空爆にあいました
ぼくはそんな彼らが笑顔なのは貧しさの象徴であり幸福ではないと想像しています。彼らの笑顔をみたときその裏にある悲しみは想像力。
妊婦さんや年寄りがいたら優先席に座る若者に「席を譲れと言う人がいる」譲れと言うのが優しさだと思うのでしょう、
その若者が妊婦さんかも知れないと想像出来ないのでしょう
その若者が内部障害を抱えているとは思わないのでしょう。
別の人に譲って欲しいとは言わない
自分は海に飛び込まないのです、正しい所から「我こそは人権主義」と叫ぶ。
優しさは想像力、というお話でした。
kokoro